足軽となり、更に武士となる

駿河守の翁を遇すること、上のごとく、他に異なるものありといえども、日々の用務激し くして、その志すところの学問も、予期のごとくなるあたわず。
ここにおいてか。
翁の意志はいささか動揺し始めたり。
ひとたび、その意志の動き初め ては、一日もその邸に在るを欲せず、旗本黒鍬某の周旋により、 四石二人扶持(ふち)の株を 買い求め、足軽となりて、城内の土木工事を監督することとなれり。
しかれども、翁、もとよりそのような下賤の地位に安んずるものにあらず、またかかる境 遇にありては、学問をなす余暇なければ、しばらくこれを断念し、一旦両刀を帯せしう えは、百尺竿頭(ひゃくせきかんとう)* 一歩を進めて、 侍の列に加わらんことを思い立ちぬ。
そこで、岡部の侍の中に周旋する者ありて歩兵となり、一人半扶持の加増を得、鉄砲 または大砲の稽古に余念なかりき。

百尺竿頭、一歩を進む
すでに工夫を尽した上にさらに向上の工夫を加える



始めて父に面会す

翁は二歳の時、他出して行方知れずなりたる父のことは、常に忘るる(いとま) なかりしも、幼 児より東西に流浪して、その志を得ず。
今や武士となりて小閑を得たるをもって、しばらく賜暇(しか)を得て、まず京都に赴き、親戚 そのほかにつきて捜索せしも、ついにその生死だも、つまびらかにするあたわざりき。
されど、尾張は郷里なれば、あるいは帰りおることもあらんかと、さらに同地に赴き、か ねて聞き知れる親戚、兼松氏を、名古屋在の岩崎村*に訪問し、 始めて父の名古屋に健在せるを知り、ここにようやく十余年の宿望を果たすことを得た り。
その時における翁の喜び知るべきなり。
前に記せるごとく、翁は広間家の嗣子なりしも、兼松家の主人、いたく翁の才気を愛し、 兼松家を(おか)さしめんことを懇望してやまず。
父もやむなく、広間家は他の血縁中より継がしめ、この時より翁をして兼松姓を名のら しむることとなせしなり。
以後、父は翁の扶助によりて安楽に余生を送り、明治七年七月、壽をもって 簀 (さく) ()* えたりと聞きぬ。






文久3年(1863年)
19歳で、父に再会

岩崎村=現在の愛知県日進市岩崎町

兼松家の懇望で、同家の養子となる

簀 (さく)()える
高徳の人が死ぬこと。
簀 (さく) は、「すのこ」のこと。 曾子が死に臨んで、季孫より賜った大夫用の簀 (すのこ) を、分相応だとして、()えた故事から云う

筑波の役に出陣す

たまたま元治元年[1864年]の春三月、水戸藩士田丸稲之衛門(田丸税稔氏*の父親)、 藤田小四郎の徒、尊皇攘夷の兵を筑波山に挙げ、ついで野州太平山*に移る。
当時藩内、党を分かちて、尊皇攘夷を唱うるものを正党、または天狗党と云い、佐幕開港を唱うるものを奸党または諸生派と云う。
奸党、市川三左衛門等、筑波挙兵の防圧方を幕府に請い、幕府は討伐の軍を発せり。
時に、翁、講武所頭取兼歩兵奉行より歩兵指図役下役(したやく) (なみ)見習に挙げられ、 ついで第三聯隊第一大隊三番中隊小隊司令官を命ぜられて、野州に出陣し、以後各所に転戦す。
このときに際して、市川等佐幕の徒、幕吏の声援をかりて、正党の絶滅をはかりたる。
正党の武田耕雲齋、山国兵部等、之を聴きて大いに怒り、同年七月城南[水戸]吉田に奸党討伐の兵を挙げ、 那珂湊その他に戦い、田丸稲之衛門の率いる筑波勢の援けを受くるにいたる。
耕雲齋の兵、よく戦い、戦闘数ヶ月におよびたるも、同年十月幕府および信州(長野県)、野州(群馬県と栃木県)二十余藩の兵、 大挙し来たるに会し、榊原新左衛門以下数千名降伏せり。
幕府、ことの顛末(てんまつ) (じゃ)(せい)を極めず、 松平大炊頭(おはいのかみ)以下に自刃を命ぜる。

田丸税稔氏は、後に、神戸地方裁判所長になる。兼松房治郎と交流を持つ。

太平山=栃木県の山


1864年(元治元年)、
20歳で、幕府軍小隊長として、栃木県で戦う。


之を見て、田丸、藤田等の筑波勢および武田、山国等の大発勢はついに一団となり、 その衷情(ちゅうじょう)を朝廷 に奏し訴えるところあらんとし、死士*二千余をひっさげ、諸藩の囲いをつき、途を信州、美濃にとりて越前に出づ。
よって幕府は近傍の諸藩に命じ、兵三万余をもって、遠く糧道を絶ち、一橋中納言*を征討総督として西近江に派す。
天狗隊の中には、一橋中納言に抗するを欲せざると、 積雪凍餒(とうだい)*に 進軍のみち、途絶したるとにより、ついに同年十二月末、加賀藩の陣営に降伏して、 事まったくたいらぐ。
これをもって、翁等の一隊は、江戸に帰陣したり。


死士=決死の(さむらい)

一橋中納言
=のちの将軍、徳川慶喜

凍餒(とうだい)
=凍え飢えること


翁の出陣、歴戦は10ヶ月

初志をひるがえして商業に志す

翁はその年フランス兵駐屯司令長官の下について、フランス法陣兵の式を伝習す。
なにごとも熱心にして、その蘊奥(うんのう)*を極めざれば、 やまざる翁のこととて、その技術はしばら くにして驚くばかりの進歩をきたし、官、之を賞揚し、下役並みに昇級せしむ。
しかれど もその職務の面白からざることは、足軽と較べても数歩しか替らない。

時に、翁、つらつら考えらく
「我、かって武士たらん志望なりしも、今、その実際を見るに及んで、その志望の誤れりを悟りぬ。 我これより武芸を励みて、たとえ大隊長ないし (れん)(たい)長に昇進したればとて、 何ほどの事かあらん、むしろ、武士を断念して、やはり商業をもって身を立てるにしかず」と。
ここに初志をひるがえし、翌年[1865年]三月、病のゆえをもって、職を辞し、横浜に出でて、 しばらく内外貿易の状況を視察して、ひとまず、大阪に帰りぬ。
翁の幼児よりこの時まで来たりし跡を考えるに、醤油屋より乾物屋、ろうそく屋より米屋、 また足軽、武士と、さながら走馬燈のごとく、転々極まりなきがごとくなりといえども、是れ、 必ずしも翁の執着心なきにあらず。
成年客気いまだ定まらず、加うるに不幸、その身をおくに適所をえざりしこと、その原因たらずんばあらず。
かかるうちにも、翁は歩一歩、その本舞台に入りつつありしなり。

フランス兵団に属して、フランス式軍法を習う。
蘊奥(うんのう)=奥義、神髄







慶応元年(1865年)、数えで21歳。
武士としての出世志望をひるがえし、商人として身をたてることを決意。
幕軍をやめ、横浜を視察後、大阪へ帰る。