長州征伐に奇利を博す

翁が丁稚奉公より、足軽、武士と波乱多き生活を繰り返しつつある間に、日本帝国の形成は一変せり。
すなわち、嘉永六年[1853年]米国水師提督ペルリの浦賀に渡来してより、世の中なんとなく穏やかならず、 日を経、月を累ねるにしたがいて、国論ますます沸騰し、尊皇攘 夷、佐幕開港の二派は、互いにその主張をとりて、あい譲らず、ついに、安政の大獄となる。
ひいては井伊大老の暗殺[万延元年=1860年]のことあるにいたれり。
この時にあたりては天下いよいよ乱れて麻の如く、翁が横浜より大阪に帰来せしのち、いくばくもなく、あの長州征伐は起りぬ。
翁は、この天下の形勢を見て、早くも商人の金儲けをなすは、実にこの機会を利用するにしかずとなし、 帰来多少の金を貯えいたるを幸い、一友人と共同して清酒を仕入れ、船を借りて長州に向かいたるは慶応二年[1866年]の春なりき。
当時長州は封鎖せられ、みだりに人の出入りを許さざりしも、翁らは、巧みにこの禁を破りて長州の港に着船したり。
かの地においては、かねて酒類に(かつ)しいたる折からとて、非常に翁らを歓迎して、 酒価の高い低いを論ずるものなく、したがってその得るところもまた少なからざりし。
といえども、自儘(じまま)* 帰国するを許さず、そのまま同所に留置を命ぜられたり。
これ、けだし、間諜*に対する警戒に他ならずして、その待遇のごとく、 さながら賓客(ひんきゃく)のごとくにて、すこぶる丁重を極めたるものなりきとぞ。
越えて、八月となり、将軍家茂(こう)じて、一橋慶喜その後を襲えり。
これより先、外交上の紛議はほぼ収まれりといえども、征長の戦いはすこぶる困難を極め、 薩長の二藩は互いに旧恨を解きて、連合の密約をなせるなど、幕府に不利なこと多き。
しかのみならず、征討の軍はようやく戦いに倦み、精鋭なる長州兵に対してしばしば利を失いし。 幕府は今や、将軍の薨去を機として、征長の戦いを治めぬ。
ここにおいて、翁らも始めて自由の身となり、抑留六ヶ月にして、ようやく、大阪に帰るをえたり。
翁らがこの行いや、実に冒険なりしといえども、決して徒労にあらず、帰阪の際、翁は 少なからぬ金子(きんす)を懐にしたりき。
慶応2年(1866年)22歳
長州(山口県)に清酒を運ぶ。長州では幕府軍の包囲で酒の入手が困難だったので、高く売れた。


自儘(じまま) に=勝手に

間諜=スパイ

密かに大勢を観望す

かくして征長の戦いは治められたりいえども、これより諸藩、多くは将軍の命を用いず、 幕府は内外多端の政務を処理するの力を失い、ついに大政を奉還するに到れり。
しかるに会津、桑名の二藩、そのほか幕臣のいまだ全く新政府に心服せざるものあり。 今にも大乱起こらんかと、人心恐々としてさらに安んぜざりき。
翁もしばらく時勢の成り行きを傍観して、おもむろになす所あらんとて、 伯母なる人の大阪の(ざい)*なる 茨木十一村の寺に在るを幸い、これを頼りて身を寄せたり。
しかれども、終日無為にしてあらんは、翁の好むところにあらざるをもって、同村および付近の児童に習字を教授してその日を送れり。
とかくする内、世は王政維新となり、いわゆる戊辰の諸役を経て、 海内(かいだい)まったく平定す。
これより先、函館、横浜、新潟、兵庫、長崎の五港は開港せられたりといえども、そは幕府が米国その他の強請によりてやむなく、 勅許を経ずして允許(いんきょ)したるものに過ぎざりしに、 維新後にいたりて開国の主義確立し、公然、世界各国と互市通商を許さるるにいたりたり。
(ざい)=郊外のこと

寺子屋を開業。
房治郎は、明治末に、学校教育を批判。寺子屋の長所を述べる。

初めて貿易に従事す
横浜で儲け、神戸で倒産

茨木十一村にありて久しく () 肉の嘆*に堪えざりし翁は、 この情勢をみて何条躊躇すべき、いよいよ所持せる金を引っ提げて、その運命を決すべく横浜に赴きぬ。
今日においてこそ神戸の貿易は横浜を凌駕(りょうが)するにいたりたれ、 当時、神戸は微々たるものにして、横浜に及ばざること遠く、 一(かく)千金を夢みるの徒は、あい競うて、潮のごとく横浜港に押し寄せしなり。
翁は伊豆屋富太郎と共同し、 金巾(かなきん)*、 綿糸、雑貨などを商いて、少なからぬ利益を得たりしも、ゆえありて再び大阪に帰るのやむなきにいたれり。
大阪に帰るやまもなく神戸に赴き、石炭の仲次業を始めたるに、一時は意外に儲かりも、 約一年を経て不幸、倒産して元の木阿弥となりき。

()肉の嘆
=ももの肉が肥え太ったのを嘆く。戦にでたり功名の機会がないこ とを嘆く。馬に久しく乗らないと、ももの肉が太る。
出典:三国志

妹尾一巳氏の推定では、房治郎が横浜で最初に儲け、神戸で倒産した年は、 慶応3年(1867年)
大政奉還、王政復古。23歳。

金巾(かなきん)
=細く上質な綿糸で目を細かく薄地に織った綿布。
ポルトガル語のカナキンの当て字