夫人と家庭

夫人、名はさき子。
蘭学者、児玉順蔵氏の孫女にして、安政四年(1857年)岡山に生まれる。
不幸、幼時、父母を喪い、祖父母の薫陶を受けて人となる。
性温良にして貞淑の聞こえあり。
明治十年[1877年]、二十一歳をもって、兼松家に嫁げり。
しかるに、当時、翁は三井 組銀行部の一員にして、その月に受けるところの俸給、わずかに十一円なりしと云えば、 その生計の状、察すべきにあらずや。
しかるに、夫人は蒲柳(ほりゅう) の身をもって常に、 孜々(しし) 家事に努めて怠らじ。
翁の地位を得るにおよびても、その歴史の波乱に富めるだけ、 夫人の心労は外間の得て窺知(きち)するべからざるものなり。
いわんや、去る明治四十年、 翁の大患後においてや。
夫人はいわゆる世話好きにて、店員その他出入りの物を引き立て、ひたすら、その出 世を見ることおよび自ら家事を処理することの二事を無上の楽しみとす。
されば、店員その他、夫人を敬慕すること、慈母(ただ)ならず。
翁の没後といえども、住吉の寡寓(かぐう)にその起居を訪うこと、 いささかも翁の在世の時に異ならずと云う。


俸給、わずかに十一円
房治郎は、結婚の前年、明治9年に、役付になっていたので、 俸給はあがっていたと思われる。


蒲柳(ほりゅう)の身
=虚弱体質

慈母=自分の母親

祖父、児玉順蔵の略歴

夫人の祖父、児玉順蔵氏は、岡山藩の老職伊木家(いぎけ)の典医、 児玉泰順の(だん)にして、文 化三年[1806年]をもって、その藩邸に生まれる。
(はじ)めて、 十四、家を脱して、その() く所を知らず。
これひそかに長崎におもむきて、オランダ人シーボルトの門に投ぜんためにて、 種々の艱苦(かんく)をなめ、 かろうじて彼の地に着せしも、たやすく入門を許されざりき。
されど、意志の堅固なる氏は、いささもこれに屈せず、かねて同館に出入りせる 槖 駝師(たくだし)* 伝手(つて)を求め、その傭夫(ようふ)となりて、 ようやくその館内に入るを得し。
常に洋書を懐にし、寸暇あればこれを繙読(はんどく)せるを、 たまたまシーボルト氏の親しく認め る所となり、初めて入門を許されぬ。
以後、蛍雪の刻苦空しからずして、儕輩(せいはい)* をしのぎ、早くもシーボルト門下の一異彩をもって、目せらるるにいたる。
ことに蘭学に 精通し、医学医術において得る所ありしは勿論、広く西洋文明の多方面に眼をさらして、 会得する所すくなからざりしとなり。
しこうして、氏は長崎において、業なり郷里に帰りし。
しかれども、(さき)に脱藩したるのゆ えをもって、ただちに復藩するを得じ。
しばらく備中国矢田村*僑居(きょうきょ)し、 医業のかたわら、盛んに西洋文明の鼓吹につとめつつあり。
これぞ、岡山藩に 蟹行(かいこう)文字*の行われし 嚆矢(こうし)*なり。
この間、伊木家の子弟は勿論、岡山藩子弟の(にえ)を氏の門に執る*ものようやく多きを加えたり。
しかれども、氏は元々、大志あり、一典医の家を継ぎて晏如(あんじょ)たるものにあらず、ついに 郷関を辞して、遠く大阪に向えり。
時に五十四歳たりき。
しかれども、傲岸にして不屈、しかも極めて言容の朴野なるに加えて、他郷より移り住める町医の、なとて浮薄なる商人に()れらるるべき。
常に、門前雀羅(じゃくら)*を張り、したがって、その生計また困難を感ずるにいたれるも、氏は自 若として、また他を顧みず。
時に、貧人の治を乞うものあらば、喜んで施薬救療せるをもって、これら窮民が氏を仰 ぐ、さながら神のごとく、親のごとかりき。
児玉順蔵の性向、かくのごとくなれば、浪華時人の風紀を(がい)し、ことに同業医人の浮華 軽佻を憎むこと甚だしき。
ただ学友の緒方洪庵と相往来するのほか、他と交遊を絶ち、ひたすら、日頃、
蘊蓄(うんちく)*せるところを傾倒せんことを念とせり。
「医宗玉海」、「玉海擥要」、「病理淵源」、「病理各論」などの著なりしは、この時代なり きと。
槖 駝師(たくだし)=植木職人

儕輩(せいはい)=同輩


備中国矢田村
=現在の岡山県新見市哲西町矢田地区


蟹行(かいこう)文字
=横文字のこと。
(かに)は横歩きする。

嚆矢(こうし)=ものごとの初め

(にえ)を執る
=授業料を持ってくる


門前雀羅(じゃくら)を張る
ひっそりしていて閑散と寂しいこと。
門の前に鳥網(とりあみ)を張る。
鳥網で 雀を捕えられるほど人の出入りが少ない。




蘊蓄(うんちく)*=奥義、秘術


かくて、児玉順蔵は、轗軻(かんか)不遇*のうちに、 志をもたらして五十六歳の秋[文久1年=1861年]、羽子板橋畔の 草廬(そうろ)*に長逝せり。

かかる医界における偉人の孫女にして、商界の偉人、兼松翁に嫁せる。
真に奇縁と謂うべきなり。
児玉順蔵の業をおえて、長崎より帰郷、伊木家に身を寄するや、二十五歳にして備中国、 後月(しつき)甲奴(こうど)村 大山保右衛門の次女はやを迎えて、その配となす。
二十八歳にして一女を挙ぐ。
長じて夏井氏に嫁し、一女を生む。
これを兼松夫人さき子となす。
児玉順蔵氏、不幸、正嗣なく、その没後、荒木村以来の名家も、ために断絶するの() むなきにいたりぬ。
ここにおいて、児玉順蔵氏の門下生たりし、花房義質、黒田綱彦、 石坂維寛、島村鼎甫、石井信義らの諸氏、これが再興につき、しばしばはかれるところありしも、ゆえありて、荏苒(じんぜん)*決するにいたらざりき。
しかるに、先年、吉備(きび)の野に、大演習ご挙行のことあり。
先帝*の親しくご統監あらせられし際、その生前の功労を思し召されし。
特に贈位の天命くだるにおよび、現存する門下諸氏、ますます児玉家再興の急務を感ずるにいたりし。
ついに、兼松夫人はや子の再甥、児玉寛二郎氏[医学士]、入って児玉家を再興することとなれり。
児玉氏は、多忙なる前途を有するの士にして、今、現に京都医科大学にありて、もっぱら研鑽中なり。
轗軻(かんか)不遇
ふさわしい地位や境遇に恵まれない。
轗軻(かんか)は平坦でない道
羽子板橋
=大阪市西区にあった京町堀川の橋のひとつ

草廬(そうろ)=草葺きのいおり

荏苒(じんぜん)
=歳月が進んでも延び延び


吉備(きび)の野に、大演習ご挙行
=1910年11月、岡山県吉備平野で行われた陸軍大演習

先帝=明治天皇