著者、西川文太郎の追悼の記

[本書の緒言として書かれた]

わが国実業家中、その身の微賤(びせん)より起こり、 一代において巨万の富を(かさ)ね、世に成功 者をもって、目されるるもの、決して(すくな)しとせず。
しかり、既にその一代において、成功者の名を博するにいたるは、もとよりその才力の 非凡にして、群衆に卓越せるものにあらずんば、いずくんぞ、よくかくのごとくなるを得 んや。
しかりといえども、これら人士中、その立身の経路において、行動の公明正大にして、 俯仰(ふぎょう) 天地に () ぢざるもの、果たして幾人やある。
しかるに、我が兼松翁の、その身を貧 賤に起こし、六十余年間における歴史の波乱重畳(ちょうじょう)、しかもその行為の高潔なるは、 世のいわゆる成功者といささか、その撰を異にせるを見る。
しかして、その性、 磊落(らいらく)なるも放縦(ほうじゅう)ならず、気骨稜々として、常に、一片の侠心を有し、 その計画するところ、または行うところのもの自ずから国士の風あり。
この性格たる、もとより天賦に出るものなるべしといえども、また、幼事より世にありとあら ゆる境遇を経て、人世の辛酸、世路の曲折をなめつくしたる結果ならずんばあらず。
翁の生涯を通観するに、絶倫の努力をもって、貧困に屈せず、小成に安んぜず、他力 を頼まず、僥倖(ぎょうこう)を祈らず、猛烈なる活動をもって終始したる者。
換言すれば、その成功や誠意誠心、自己を尽して独立独歩。
しかる後に、よく()ち得 たるものにして、かのいわゆる成功者流のごとく、 夤 縁(いんえん)阿附(あふ )*したるの比にあらず、真個に活教訓、立志伝中の人と称するも、決して、過褒(かほう)にあらざるべし。
世の青年にして、この伝記を熟読玩味せば、必ずやその発奮啓発するところ大なるものあるを信ずるなり。
政府者に夤 縁(いんえん)阿附(あふ )
政府高官に取り入って、おもねり、政府の支援で事業を伸ばす
兼松房治郎は、政府の援助を得ずに、起業成功させた。