翁の性格と趣味
翁や壮時においては、その覇気の馳するにまかせ、
ときに、他人と議論を上下し、一旦論端を交うるや、
敵手を屈服せしめざれば止まざるの慨なきにあらざりし。
年老けて、その地位と責任のようやく重きを加えるに従いて、
自然、この圭角消磨して
すこぶる円熟の域に達せり。
かつ、襟懐
洒脱、清濁併せ呑むの宏量あり。 人に対して、さらに城府を設けず、一見
ほとんど、旧知のごとく、その相手の貴賤と、老若と、男女とを問わず、その言を傾聴し、
自己の意見もまた吐露していささかも腹蔵するところなし。
その弁舌巧妙にして、しかも熱誠こもりたれば、翁に接せる何人といえども、云いしれ
ぬ快感を覚ゆると共に、その得るところのもの多かりき。
翁の夫人に対するや、親愛到らざるなく、その家庭円満にして、常に和やかな風、堂
に満ち、観る者をして、まことにに堪えざらしむ。
しかれども、夫人との間に一の子女なく、晩年、林家より馨氏を迎えて、
その嗣とせり。
|
健羨 =非常に羨ましい
|
翁、また、人を信ずること厚く、店員のごとき、一旦適任者と信じて、これに委するや、
成果をその人に待ちて、いささかもこれに掣肘を加えじ。
満面、かつ愛撫し、かつ鼓吹せり。 一度用いられたる者は、その知遇に感激すると共に、その任務の軽からざるを自覚し、
至誠をもって熱心、ことに当りし。
濠州支店を管する北村寅之助、神戸本店を支配せる古立直吉、両氏のごとき、幼時より数十年間、
翁の撫育を受け、寝食を共にして奮闘せるもの。
翁にせるはもとより、
その處なりといえども、その他多数店員にいたりても、
翁にして、常に生死を共にせんことを期せし。
翁の病める、なお、その父の病を見るがごとし。
そのついに、するや、愁雲店舗を鎖し、店員および家族らの慟哭せるは、うべなり
と謂いつべし。
|
怡色
=うれしそうな顔つき
父事
=父のようにつかえること
親炙
=親しく接して感化を受けること
易簀
=貴人の死。
曾子が死に臨んで、季孫より賜った大夫用の
簀を、
分相応だとして、易えた故事から云う。
|
聚楽館の濫觴
翁は、その趣味、極めて広く、読書は唯一の楽しみにして、書画、骨董、囲碁、茶花な
どにも興味を有せり。 遊芸もまた好めるところにして、唱謡たると、
舞踏たると、芝居、
浄瑠璃、清元、常磐津たるとは、その撰ぶところにあらず。
先年、神戸市に開設せる貿易共進会の余興として、「湊川踊」の催しあり。
内外人の好評を博せるをみて、翁ひそかにおもえらく、
「これをただ一時の余興にとめず、場所を定めて、春秋二李に湊川踊りを催すこと、
京都における都踊り、大阪における芦辺踊りのごとくせば、自ずから神港芸妓の品位
を高め、その技芸を奨励するの具となるのみならず、また、外客招致の一策たらざるな
きや」と。
これを有力なる某々氏にはかりしに、いずれも賛同の意を表し、ここに市内に一の会場
を建設し、湊川踊催時の他は、これを慈善会、その他の高尚なる演芸会に貸与するこ
ととせんとの議は起これり。
これぞ、現今、聚楽館の
濫觴なり。
以後、翁は熱心にこれが設置に尽力せしが、その成功を見るにおよばずして、ついに
逝去せり。 その聚楽館が、今日のごとく、純然たる劇場に変じたることの、翁の本志に
適えりや否やは、我これを知らざるなり。
|
濫觴=物の始まり
揚子江も水源にさかのぼれば、
觴
を濫
べるほどの小川である。 出典:荀子
昭和48年の聚楽館の写真
|
兼松濠州翁
畢
|
初版のタイトルは、 兼松濠州翁でした。
ご精読ありがとう、ございました。
(掲者)
|