乾物問屋の虐待

されど、何をいうにもなお十二歳の幼童にして、ようやく東西をわきまえるに過ぎず、ま して親一人子一人の間柄として、母は遠くこれを手放すには忍びず、祖父母にはかり て、さしあたり同じ伏見西浜にて醤油、味噌などを商う(よし)屋と云えるに、丁稚奉公せし むることとせり。
当時、翁は朝早く起きて午前中は得意回りをなし、午後は先輩の店員につき、 貧民部落をまわりて、味噌、酒、醤油の小売をなすことを日課としたりき。
しかも、その前途の到底見込なきを悟り、翌年辞して大阪に赴き、薄き縁家なる新天満 町丹波屋延蔵方に奇遇したり。
安政3年(1856年)
数えの12歳で、味噌/醤油屋の丁稚に。
されど、ここにても思わしからず、いくばくもなく去って京都に赴き、東洞院万壽寺の鮒 屋庄兵衛[通称:鮒庄]となん呼べる乾物問屋に住み込むこととなりぬ。
しかるに、この家の主人なるもの、性苛酷にしてその店員を遇する、すこぶる惨酷なり き。
されど翁のごとき、朝は四隣なお夢暖かなる寅の刻*には呼び起こされ、 いかに身に砭  (いしばり) * するがごとき極寒にても、 心地よからざる時にても、ニシン二千本と棒鱈(ぼうだら)千五百本とを洗わざるべからず。
とかくするうちに、番頭、丁稚(かしら)などようやく起きでて、店頭の拭き掃除をなし、終わり て朝食をなすのさだめなりき。
朝食とはいえど、当時、京の町家のこととて、芋がゆをすするがさだめなりき。
翁はもと より丁稚の身分にて、その食事は主人始め番頭などの撰喰(えらびぐ) いしたる後なれば、空腹 をかかえて、いざ箸を取らんとするときには、残るは、ただ芋のスジと汁のみにて、これ をすすりて、わずかに飢えを凌ぐなりき。
かくて粥汁の朝食終われば、こんどは湯葉、椎茸、かんぴょう、昆布、高野豆腐などの 注文取りに回ることが、翁ら丁稚の職務にて、予定の得意先を一巡して帰店すれば、 すでに昼時なり。
朝夕二度はほとんど米の洗い汁に等しき粥なれど、昼は温飯なれば、あわれ、当時翁 の第一の楽しみはこの昼飯のみなりき。
昼飯後、また午前と同じく得意先回りをなして 夕べに帰り、夕飯の箸を離すや、またも夜業をなさざるべからず。
その仕事や昆布の塩掃き、ニシンの撰分け、かつお節の光沢(つや)付け、穴埋めなどなり。 夜業果つるや、番頭よりソロバンをおしえらるるを例とせり。
これぞ翁に取りては、一の 苦痛なりき。
安政4年(1857年)
13歳で、京都東洞院の乾物屋の丁稚


寅の刻:春分や秋分の季節で朝4時

砭  (いしばり)は、 (はり)で使う針。 これを刺されると、体がこわばる。

人知れぬ夜間の苦痛

昼間は車を引き、あるいは重荷を肩に、京のまちはおろか、伏見その他近郷近 在を馳せまわりき。
店にありては朝となく、夜となく、「房公(ふさこう)房公(ふさこう)」とて容赦なくこきつかわれ、朝寅の刻より 夜に入るまで、殆ど瞬時もその身を憩うるいとまなく、心身共に疲弊して、身体さながら 綿のごとくなれし。
(さん) (ひつ)の教えを受くるは、もとより翁のこいねがうところなり。
その志いかに (たけ)くとも、絶え ず襲いくる睡魔にいかで抗しうべき、しらずしらずウトウトとして、無情なる番頭のために、 ソロバンもて頭を打ち叩かれしこと、その幾たびを知らず。 ようやくソロバンの稽古終わりて、寝よとの命下り、初めてほっと息をつきぬ。
しかるに、布団はセンベイよりも薄きに、朝より身体冷えきりおれることとて、熟睡中 遺尿(いにょう)*することあり。
もしこれを発見されんか、叱責をこうむる必然なれば、人知らぬまに乾かしおかんとて、 最初は腹にてこれを温め、腹冷えれば背もて温め、とかくしてようやく生乾きとなれば、 すでに起き()づべき時は来たり。
もはや睡眠を続くを得ず、やむなくそのまま起きでて、まず布団を畳みて戸棚に入るる を常とせり。ようやくにして人目にふれず、上長の苛責は免れるるをえるも、その苦心 は実に惨憺たるものなりき。






遺尿(いにょう)=寝小便

指頭に残る凍傷の痕

入浴は五日目に一度の定めにて、寒中のごときはニシン洗いもしくは車引きのために、 手に凍傷を生じ、入浴すれば、快味を覚えるも、上がれば指皮、自然に剥奪(はくだつ)せし。
自ら身体を拭うにゆえなく、翁の指頭にやけどのごとき痕跡の残りいたるはこの凍傷の 痕なりきと。
現にその銭湯の主婦のごとき、世にも憐れなる翁のさまを見て、同情の念にたえずして、 手ぬぐいをしぼり、あるいは帯を結びあたえしこともすくなからず。
この時の嬉しさは、翁の終生忘れんとして、忘るあたわざりし所にて、後年いくたびか失 敗、蹉跌(さてつ)*に遭遇したる時、この指頭の痕を見て、奮励一番せり。
とは、翁の親しく著者に語られし所なり。

蹉跌(さてつ)=挫折


幾たびか厠中に縊死(いっし)を企る

乾物屋に奉公中の苦痛は、かくのごとく尋常一様にあらず、深夜人静まり、げきとして 声なきの時、幼くして行方しれぬ父や、母の愛を思うて暗涙を呑みしこと幾たびなりし ぞ。
ついにはその苦痛に湛えずして、厠圊(しせい) *中において (くび)れ死せんとまで決 心せしこと、また一再に止まらざりき。
されど、「人は、その幼児において、辛酸をなむるにあらずんば、到底立身するあたわず。」
とはかねて、母の教ゆるところなり。
まして、我には広間家再興の大責任あり、しか るにただ一時の苦痛に湛えずして、自ら求めて死せんとせしは、我ながら愚かなりき。
()かず、今死したりと思いて、一層努力奮励せんには」と。
けなげにも、つとに大勇猛心を (ふる)いおこして、その死を思い止まりしとなり。
もって、そ の境遇のいかに悲惨なりしかを想察するに足らん。

厠圊(しせい)=便所