虐待に堪えずして乾物屋を去る

それ以来、その虐待を忍びつつ日を送りしが、ある時、久々にて伏見なる母を省みしに、 母は翁のいたく(おもて) やつれたるを見て、心も心ならず、もしや病気にあらざる かと、その子細を(ただ)せしに、翁は告ぐるに、その実をもってしたり。
母は、「奉公は辛きものとはかねて覚悟しいたるも、かくまでとは思わざりき、祖父母とも 相談の上、しかるべき家に奉公替えすべく取りはからうべければ、しばらく辛抱なすべ し。」
とのことにて、その日はそのまま立帰りしが、日ならずして、この乾物屋よりいとまを取る こととなれり。
この間、実に一年と数ヶ月なりき。

省みる=帰省する

ロウソク屋より米屋に移る

今度は、やはり京の高倉松原通りなるロウソク屋に奉公せり。
同家では(びん)付けを商なっ ていたれば、鬢付けをもむことと、ロウソクの磨きをなすことが翁の役目にて、これを前 の乾物屋に比すれば、その難易は雲泥の差以上なりき。
されどロウソク屋の丁稚も見込みなきをもって、居ること約一年にして、また同家を辞し、 再び、大阪なる丹波屋をたより、その周旋をもって、江戸堀五丁目なる米屋孫太郎方 に奉公しぬ。

1858年、14歳。乾物屋を辞め、ロウソク屋へ。

大阪江戸堀の米屋へ。

悪筆に恥じて発憤す

ある日、その得意先なる久太郎町辺りの砂糖屋にて、米の代金を領収し、その受取書 をしたためたるに、店頭に居合わせたる五六人の丁稚は、これを見るや互いに顔を見 合わして失笑したりき。
翁はかねてより自分の無学にして、筆蹟のつたなきを知り、いかにもして学問をなした きものと、考えいたる矢先、目前、自分の悪筆を嘲笑せるがごとき挙動を見て、いよい よますます学問の必要なるを痛切に感じたりとぞ。






ここをクリックください。死去する1ヶ月前の 兼松房治郎の手蹟です。
雅号は、百松翁。

母を喪しのうて志ますます堅し

とかくする内、伏見なる祖父母は世を去り、続いて母も病んで天涯不帰の客となりぬ。
翁が日夜精苦堅忍せるも、つまるところ、一日も早く出世して、日頃、おのがために身を犠牲としたまえる母に慰安を与え、孝養を尽くさんがためなりし。
いまだその目的の千が一も達せざるに、旻天(びんてん)なんぞ無情なる、早くその壽を奪い去れ る。
当時、翁の感懐果たしていかん、そぞろに身世の数奇を回顧して、うたた熱涙の 滂沱(ぼうだ)たるを覚えざりしならん。



1859年、翁15歳にて母を喪う。
1859年(安政6年)、安政の大獄
1860年(安政7年)、桜田門外の変、横浜が海港場になる

上府の念(さか)んなり

米問屋に奉公中の事なりき。
旗本にして長崎奉行なる岡部駿河守の北浜の銅座に宿 泊することあり。
翁は主人の命により、その奉行の 用人(ようにん)、大野新右衛門なる人の給仕に出ることとなれ り。
用人の大野は翁の可憐にして動作の機敏なるを愛して、何くれとなく用事をいいつけい たりしが、ある日、翁の素性を尋ねたる後、告げていわく、「父母なき身にては定めし心 細きことなるべし、いつにても、江戸に出で来たらば世話し遣わすべし」と。
今や学問の必要を感じいたる際なれば、大野を世にも頼もしき人に思い、いずれ上府* すべければ、その上は世話せられあき旨を頼み聞こえたり。
かくて、大野は一週間ばかりにして出発して帰府の途につきぬ。
ある日、翁、つらつら思えらく、
「我は今寄るべきところなし。
伯父母はあれども、これに 依頼せんこと、その本意にあらず、いかにしても独立の計をなさざるべからず。
それにつけても必要なるは教育なり、今日までその機会なきをもって、空しく過ぎさりし といえども、大野氏の江戸に来たれと言われしは幸いなり。
かの地に赴き、大野氏に見 を寄せてこの身の出世を計るべし」と。
ここに上府の決心をなしぬ。
かくと決心するや、実に矢も楯も堪らず、一日も早く出府 せんと思えども、さしづめ、その出府の旅費にあつべき貯蓄の金なきをいかにせん。



上府は、江戸に行くこと。
この時代、江戸は首都でないので、江戸に行くことを上京とは云わない。


無断大阪を去って東上す

当時翁の財産は僅かなる奉公の貰い溜めと、一枚の着換とに過ぎざれど、いかに心は 焦るも、さらに詮すべなく、この上は(うつぼ)* の縁家より旅金を借り入 れるのほかなし。
されど、実を告げれば、とうていその請は許されざるべく、 さりとてこれを  (いつわ)るは、その 罪深しといえども、もしこの時を外さんか、ついに宿望を達するの期なかるべしなど、 千思(せんし) 万考(ばんこう) の末、心ひそかに決するところあり。
ある日、所持品をとりまとめ、無断にて主家を立出でて、縁家に赴き主人に面会し、言 を構えて幾千の金子を借受くるをえたり。
翁はその事の案外に容易なりしを喜び、同家 を立出ずるや、直ちに八軒家*にいたり、三十石舟に乗 じて伏見に到れり。
もとより無断出奔せしことなれば、わざと同地の縁家には立寄らず、寺田屋といえる旅 籠屋に一泊の上、宇治を経て奈良に入り、ここにおいて柳行李、もしくは雨合羽など相 当の旅装を整え、いよいよ江戸を目指して出発したり。
時に十八歳の夏なりき。
途中、白須賀*において、岡山藩の厩頭  (うまやかしら)、林又左衛門なるも のの一行と道連れとなり、同夜浜松宿に同宿し、話ついでにその身上におよびたり。
翁はその身の素性より、大阪において江戸番町なる岡部駿河守の用人、大野新右衛 門と、かくかくの約束をなしたれば、これを果たさんため、上府する旨を、つぶさに語り 聞こえたり。
林はその  (けなげ)なる志を賞し、道中にはゴマのハエと云える賊ありて、旅客の懐中を狙い おれば、不案内者はことに注意せざるべからず、幸い自分等も出府する者なれば、同 伴してかの地に赴き、その志望を達することに尽力すべし。
と、親切なる言葉に、翁はさらに疑うところなく、その好意を謝して旅金を残りなく同人 に託し、ともどもに東海道の宿々を経て、なにごともなく江戸へ到着したり。
しかれど、馴れぬ土地とて直ちに大野のもとを尋ねべくもあらねば、林の勧めにより、と もかくもその知人の宅に草鞋(わらじ)を解きぬ。

1862年(文久2年)、翁、数え歳18歳で、江戸へ出奔する。

(うつぼ)=大阪市西区の地名







八軒家=大阪市中央区の船着場






白須賀=現在の静岡県湖西市