妹尾一巳氏の追憶の記

妹尾氏は、昭和45年に、第4版を出版し、それに、年譜と“あとがき“を付けた。
これは、その“あとがき“


“幼い私の目“で見た晩年の兼松翁

現在、兼松関係者の中で、親しく兼松翁の温顔に接し得た者は、私一人だけらしい。
私とても、親爺が兼松に働いていて、家が翁の邸のすぐ近くだったので、その機会に恵まれたに過ぎないが・・・・。
何しろ、明治四十三年から大正二年永眠まで ---私の小学校一年頃まで--- のことで、記憶もおぼろげであるから、多少の間違いがあるかも知れぬ。

格子天井のお部屋

神戸の山本通りといえば、山沿いに東西に走る細い通りである。
そのほぼ中間、正確にいえば、山本通り四丁目城ヶ口と諏訪山との間に、南に折れるかなり急な坂がある。
突き当たりは、当時の神戸女学院の堀で、坂の全長は約五十メートルほどであったろう。
この坂の東側に、いわゆる「百松園」、当時の翁のお住まいがあった。
大きな門の左側に通用門があり、その脇に書生部屋があった。
門の右側には離れと呼ばれていた小さな二階建てがあって、新婚の養嗣子、兼松馨氏夫妻が一時住んでおられた。
門から約十メートルまっすぐの所に本玄関があり、その左側に内玄関、その左に台所に通ずる入り口があって、私たちはそこから出入りしていた。
住居は敷地の中央、北寄りにあって、庭園は南側にあった。
もとは平屋であったが、その後、濠州から輸入された木材を使って、二階が建て増され、 その内のひと部屋はとても大きく立派な格子天井作りで、障子の桟は黒の漆塗り、 腰に花鳥の絵が画いてある豪華さが幼い目に印象的であった。
邸内には、翁ご夫妻のほか、親戚の兼松つた嬢、看護婦の藤井さん、書生の沢辺さん、秋田さん、 女中のおなつ、おかめ、おすみ、下男の広吉、それにご夫妻の寵愛を特に受けていたブルドッグのヴィクとデブと云う顔ぶれ。
しかし、親類縁者、また私のような店員の家族など、いわゆる出入りの者の訪問客が多く、いつも賑やかなものだった。

綿をつめた敷島

ご自宅の翁は、藤の長椅子に横たわられ、足を濠州製の肘掛けでおおって休息されるのがならわしだった。
お客の少ない時には、女中のおすみさんが呼びに来て、私はこの藤椅子の横で、一日を暮らすことが度々あった。
喘息の気がおありであったが、煙草は非常にお好きで、主治医、大国さんの注意であったろうか、 「敷島」の吸い口に脱脂綿が詰めてあるのを吸っておられた。
今日のフィルタつき煙草である。
一本、一本、丹念にピンセットでやる綿詰めの具合は、強からず、弱からず、 なかなかコツを要する仕事で、看護婦の藤井さんの特技であった。
時たま私がいたづらで詰めたのは、一応手に取り込んでみて、「藤井さん、これでは煙が通りませんね」と云われた。
咳止めに飴をしゃぶられることがあった。
ご親戚の夏井さんが住んで居られた土地の関係か、尼崎のランプ飴が多かったが、東京からのお土産で榮太楼の大きな飴も時々用いられた。
それは、直径六、七十センチの丸い銀製の容器にはいっていて、表面には複雑な模様があり、窪みの所は、黒くさびていた。
ご永眠後、ご夫人がこの容器を肌身離さず愛用されていた。

お余りの特権

翁は、ご病気のせいだったろう、食事は季節々々の魚と野菜が多く、肉類はあまり召し上がらなかった。
大膳の守たるおなつ女史が腕によりをかけての料理は大変お気に入りで、そのお余りを頂戴するのが私の何よりの楽しみでだった。
そんな時、お余りの特権を妨害するのはどこの坊主だといわんばかりに、二匹の愛犬にこわい顔でにらまれたものだった。
どうも、この犬相の悪いヴィク公とデブ公には子供ながら好感が持てなかった。
庭園の東半分は一段低く、中央に長方形の池があった。
そこで、看護婦の藤井さんが、裏ごしのような容器を洗う奇妙な作業を度々やるのが面白く、 わけを聞いてみると、ご主人の便の中に石が混じっていないかと調べているのだという。
それがお腹の中でできる石だということだから、ますます不思議で、子供の私には納得ができなかったが、 結局、それは胆石であったということが、大分、後でわかった。

山沿いの散歩道

ご気分が段々優れてきて、家の中で少し散歩ができるようになると、二階の居間の東側の廊下を行ったり来たりされ、 時にはその真下にあったハイカラ学校の神戸女学院の運動場の女学生の体操やダンスを眺められることもあった。
その廊下を往来して、十回毎にとか回数をきめて、例のお医者さまに許された脱脂綿フィルタの敷島を一服されるのである。
さらに健康を回復されたころ、医師の許しを得て戸外の散歩に出かけられた。
最初は、ご住居の坂を北に突き当たり西に折れて、山本通りを諏訪山温泉のあたりまで、往復五百メートル程度のものだった。
当時、諏訪山付近には常磐と称する料亭が三軒あって、東から順に東店、中店、西店と呼ばれていた。
散歩のお供をしたとき、その中店のあたりにあった小さな店屋で、鉛の勲章やパチパチと称する小さな爆竹を買って頂いたのが、 今も忘れられない思い出である。
一番長い距離の散歩は、山本通りを東の方へ、当時のトーア・ホテルの付近まで往復一キロ程度で、お供も段々増え、 藤井さんや私たちの常連のほかに、兼松つた嬢、磯部たい嬢、橋本せい嬢など親戚関係の子供たちや、時には、大阪の北の新地の料亭、 「滝光」の女将おみつさんなども加わった。
このコースでは、城ヶ口の付近の「下梨」という店で、一個五厘のあて物を買っていただき、賞品に生姜板や、 かりん糖などの駄菓子を買ったこともよく覚えている。

寒い日の御葬儀

大正二年のお正月には、遺言状を新しく書かれ、せいせいとした気持ちで、例の格子天井の二階の部屋で盛大な新年の宴を設け、 出入りの者や関係者一同を大いに喜ばされたが、間もなく、一寸した風邪が因で健康は急に逆もどりして、ついに二月六日に永眠された。
御葬儀は実に立派で、花車、鳥篭車、人夫の捧げた「しきび」、花輪などが延々と続き、店の井垣さんが、赤い羽根のついた帽子、 肋骨型飾りボタンの上着、筋のついたズボンという当時の陸軍将校の盛装姿で、勲章をのせた白の三宝を捧げて、御棺に続かれ、 私もかみしも姿で人力車に乗って参列した。
長い行列は、山本通りを東に、穴門筋を南下して海岸通りにいたり、西に折れて日濠館前で一服し、さらに春日野へと進んだ。
当日は物凄く寒い日で、最後まで御供することは、子供には到底無理であったので、私は日濠館前で失礼したが、それでも、 その後しばらくの間、とてもひどい手の凍傷に悩んだことであった。
春日野墓地に埋骨(後日、ひよどり越墓園に移転)
法名:鉄心院堅翁宗固居士
この妹尾一巳氏の文章(追憶の記)は、妹尾一巳氏のご子息(妹尾東生三氏)の快諾を得て公開しました。