(掲者注)
羊毛だけの扱い量に限れば、兼松商店の創業当初の推移は下記の通り。
羊毛の刈り取りと出荷にはシーズンがあり、北半球の秋から春がそれにあたる。 従って、年度表示が、2年にまたがる。
年度
1890-1891200
1891-18920
1892-1893300
1893-1894500
1894-18951,388
1895-18964,454
Sydney Wool Stock Journal の統計より。

兼松房治郎の初期の頃の渡濠年月は下記の通り。
1次1887明治20年11月出発調査目的43歳

1888明治21年6月帰国
44歳
2次1890明治23年1月出発貿易開始46歳

1890明治23年8月帰国
46歳
3次1891明治24年5月出発47歳
1891明治24年10月帰国47歳
4次1892明治25年48歳
1894明治27年2月帰国50歳

このページは、第4次の渡濠時期に、倒産の危機に陥ったことを、記している。

折も折とて、濠州経済界の大恐慌は来たれり。
翁が生涯に遭遇したる幾多の困難中、 最も痛苦を感じたるは、実にこの(とき)なりしなり。
嗚呼(ああ) 、天の翁に禍いする、何ぞ(しか)(しき)りなるや?
兼松房治郎の死後に寄せられた追憶の記で、 廣瀬満正氏は、下記のように書いている。

「元来、翁が日濠貿易を企てたる目的は、輸入よりも輸出に重きを置きたりし、・・・」

従って、創業時、日本から濠州に輸出した商品(米穀および雑貨品)があり、濠州客先に対する売り掛け金が あった。

なお、廣瀬満正氏は、 住友家初代総理事を勤めた廣瀬宰平氏の長男。廣瀬宰平氏は、日濠貿易を開始する兼松房治郎に一万円を投資した。

濠州の大恐慌

1893年[明治二十六年]における濠州経済界の大恐慌は実に非常なるものなりき。
小資本の銀行、会社もしくは商店はいうもさらなり。
幾千万の資本を有し、幾百万の積立金を擁して、昨日までは殷賑(いんしん)の街区に、 輪奐(りんかん)*たる 店舗を構え、その基礎強固なりと聞こえたる大銀行、大会社といえども、破産倒産する もの陸続、(きびす)を接し、その惨憺たる光景は実に名状すべからず。
いうまでもなく、翁もまたその渦中に巻き込まれたる一人なり。
取引先には少なからぬ 売掛代金ありといえども、かかる状態なれば、これを回収し()べくもあらず。
しかるに、一方取引銀行よりは、その貸し金の返済をせまり来たること頻りなり。
さりとて、 この混雑中、売るべき貨物はありといえども、これを買わんとするものなし。
また商店の信用をもって、金の融通を求めんとするも、さらにこれに応ずるものなし。
こ こにおいて、金融の途は、はたととまりて、いかんともするあたわざるにいたりぬ。


輪奐(りんかん)
=建築の宏大、壮麗なこと。
「輪」は曲折して高大の意味。
「奐」は大きく盛んの 意味。

シドニー支店は、日本からの米、雑貨などの在庫を擁して換金できず、荷為替期日が迫っていた。

兼松商店の窮迫

しかるに、恐慌の区域は拡大を加え、倒産者また、ますます、その数を増し来たるのみ にて、兼松商店の運命も今や旦夕(たんせき)*を測るべからざるの悲境におちいりぬ。
この時、翁らは百方策尽きて、絶望のあまり、ブランデー、ウィスキーのごとき火酒の力を借り、 しいてその苦悶を()らんことを努めたり。
翁らが千辛万苦、ようやくにして開かんとせる濠州貿易の(つぼみ)も、 今やあわれ、一朝の嵐に吹きちらされんとす。
思い、ここに到れば、さすがの翁もうたた断腸の思いあり。
身は寝台に横たわるといえども、 転々反側(はんそく)して、終夜一睡をだも結ぶあたわざりしこと、数夜に及べり。
しかれども、翁の剛毅勇敢なる、いつまでもかくてあるべき。
決然としてひとつの活路を開くべく、 かねて取引ある某銀行に赴き、支配人にその事情を述べて、手形の延期を請えり。
この時に際して翁のとるべき策は、ただこの一事ありしのみ。
旦夕(たんせき)を測る
=滅亡が明日の(あさ)かこの(ゆうべ)かを測る

兼松房治郎の死後に寄せた追憶の記で、神田兵右衛門氏は、下記のように書いてある。
「翁は、酒を飲まざりしが、義太夫、端唄その他凡て音曲を好み・・・」

酒を飲まない房治郎も、この時は、ブランデー、ウィスキーに頼ったと思われる。
翁は曰く、
日濠貿易は、いまだ隆盛の域に達するを得ずといえども、その今日あるを致したる は、不肖、房治郎の微力あずかりて力あるを信ず。
予がこの事業を開始してよりここに幾年、常に、一意専心、不屈不(とう)の精神をもって 努力しつつある所以(ゆえん)のもの、詮じつめれば、両国貿易の発展を計らんとするのほか、 さらに何らの野心あるにあらず。
しかるに今や大恐慌に際し、この手形を期日に支払わざるべからずとせば、兼松商 店は遺憾ながら閉店するのほかなし。
果たして(しか)らんか、せっかく今日まで発達し来たりし日濠貿易は、 ために中絶するにいたるべし。貴下、幸いに我が意のあるところを察し、もって日濠貿易のために寛大なる処置をとれ。
この翁の請求に対する支配人の「イエス、ノー」の答辞こそ、実に兼松商店の興廃の(わか) るるところにして、兼松商店の運命は一にかかりて、この支配人の一言にあり。
されど、 この時、翁の吐ける言々句々、ことごとく肺腑(はいふ)より出で、その舌端、真に焔を噴けるがご とく、声涙ともに下るの(がい)*ありき。
支配人の黙して、翁の愁訴を傾聴したりしが、実に熱心は雄弁なり。
その言辞の悲 愴沈痛なる、彼の志を動かしけん。
ややあって、彼は口を開いて曰く、 「諾。期日の猶予を与えうべし」と。
この答辞を聴きし時の翁の心中、果たして如何。
手の舞い、足の踏むところを知らざり き。
後日、翁は、当時のことを追懐して曰く
「予が彼の時、支配人に談判せしは、大なる覚悟を有せしは勿論なり。
有り(てい)に云えば、 もし予の言にして聴かれずんば、自殺するのほかなしとまで決心せり。
しかも予のごとき、覚束なき英語をもってして、容易にその精神が彼に徹底せんとは予 期せざる所なりし。
しかるに、彼がごとく速やかに承諾を得たるには、むしろ案外の思いをなせり。
これ、つまるところ、その決心の異常なりしがためにして、かくのごとくその決心の大なり しだけ、その喜びもまた非常なるや言を()たず。
この恐慌の際における予が苦痛と喜悦とは、今日にいたるまで、 () ()の間も、忘れんと 欲して忘るあたわざるところなり」と。
この時における翁らの困難の状、想うべきなり。

(がい)=なげき

窮境を脱してひとまず帰朝す


兼松商店創業当時の翁。
明治22年(1889年)、45歳。
一時は、到底、破産は免れざるべしと観念せる兼松商店も、幸いに銀行支配人の同情によりて、その命脈を保つことを得。
一方においては、さしもの大恐慌も英本国政府の措置よろしきを得たるをもって、いくばくもなく、終熄(しゅうそく)せし。
一般経済界もようやく沈静に帰したり。
翁はこれを一段落とし、後事は北村氏に託して、 ひとまず帰朝することとなれり。
時に明治二十七年[1894年]二月なりき。
この時における翁の境遇は、あたかも敵の重囲を斬り抜け、かろうじて一条の活路を見いだせる敗将のそれにも似たれば、その身装(みなり)のごとき、実にみすぼらしく、靴は破れ、 洋服は数年前のそのままにて、ほとんど襤褸(つづれ)と見まがうばかりなりき。
しかれば、かっては錦衣帰郷を想像して出迎える友人知己は、この変り果てたるさまを見、 呆然としてその言うところを知らず。
中にはあまりのことに涙を()んで握手をしたる ものさえありきとぞ。
最初、翁が日濠貿易を開始せる際、これを諫止(かんし)せんとせし友人も、 翁の決心の堅きをみて、以後その成り行を観望したりしに、今、その窮状を見るに及んで、友情禁ずるあたわず、ふたたび、忠告せんことを発起せるものありたり。
されど、翁の気質を熟知せる彼らは、協議の上、
「今、忠言を繰り返すも、さりとて、ただちに意志をひるがえすべき彼にあらず。 よろしく、彼みずから後悔するの時を()ちて、善後策を講ずべし。」
とて、しばらく放棄し置くこととなしぬ。
翁といえども決して友人の真情を(りょう)とせざるにあらず。
濠州において恐慌のために受けたる打撃は尋常ならざるものあり。
しかも、ひとりの後援者も居ないし、内心の痛苦、真に堪えがたきものありしならんといえども、翁の意志の牢固たる、 鉄石も(ただ)ならず。
かかる大困難に遭遇するも、いささかも逡巡するなく、その失敗はかえって実験素養の資となり、 以後、その経営よろしきをえて、着々、その歩を成功の域に進むるにいたれり。






この時、オーストラリアは、
イギリスの植民地。
従って、英本国政府の措置云々の表現になる。
自治領となるのは1901年。





襤褸(つづれ)=ぼろ着


最初、200俵から始めた、濠州から日本への羊毛の輸出(日本にとっては輸入)も、明治44年には、25,000俵を越えるようになった。
当初は、兼松商店だけが輸入をしていたが、後年、他の商社も参加し始めた。
但し、神戸大学の資料では、明治44年でも兼松の輸入量は全体の64%となっていた。
兼松商店の成功度合いが、実感できる。
兼松房治郎は、オーストラリアに渡ること、終生で合計8回



房治郎と共に、渡濠した北村寅之助は、その後、シドニー支店長として駐在を続けた。その生涯をシドニーに過ごしたと思われる。
また、1916年(大正5年)に、ローソンの町に吉野桜を寄付したらしい。これは日濠の草の根交流の原点といわれる。
2008年5月に、北村寅之助の子孫のミッキー北村氏が、再度、植樹をした。
その記念の写真を参照ください。